翻訳と辞書
Words near each other
・ 7王国
・ 7男2女11人の大家族石田さんチ!
・ 7番房の奇跡
・ 7番目の橋が落ちるとき
・ 7番目の橋が落ちる時
・ 7番街
・ 7番街 (マンハッタン)
・ 7社協議会
・ 7秒後の酒多さんと、俺。
・ 7種競技
7系統 (横浜市営バス)
・ 7系統 (神戸市営バス)
・ 7級公務員 (映画)
・ 7角形
・ 7週間戦争
・ 7都市幹線ネットワーク
・ 7銀行
・ 7鍵
・ 7項目の確認事項
・ 7~モールモースの騎兵隊~


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

7系統 (横浜市営バス) : ウィキペディア日本語版
横浜市営バス鶴見営業所[よこはましえいばすつるみえいぎょうしょ]

横浜市営バス鶴見営業所(よこはましえいバスつるみえいぎょうしょ)は、神奈川県横浜市鶴見区生麦1-3-1に所在する横浜市交通局自動車部の路線バス営業所である。第一京浜国道15号線沿いに位置し、最寄駅は京急線生麦駅、最寄バス停留所は生麦である。敷地内には市営生麦住宅が併存しており、営業所事務室や車庫スペースは当建築物の1・2階部分に収まる構造となっている。横浜市営バス路線網のうち主に鶴見駅を発着する路線の運行を担当している。
== 沿革 ==

=== 鶴見区内の市営バスの始まり ===
横浜市街からの交通機関であった横浜市電は生麦を終点としており、国策によって大規模な発展を遂げていた京浜工業地帯の一部であった鶴見区沿岸部とそれに伴い発展していた住宅地・商業地の交通機関はバスが担うこととなった。1931年には下末吉 - 池ノ下 - 鶴見駅西口 - 滝坂 - 生麦線、1932年には生麦 - 鶴見駅 - 市場 - 堀ノ内 - 東潮田 - 汐田小学校 - 栄町三丁目循環(潮田循環線)が開設されている。いずれも当時市内交通の中心であった市電終点の生麦を発着している点が特筆される。
鶴見と横浜市外を直接結ぶ路線を開設するにあたり1931年12月15日に生麦 - 市内線の路線免許が市電気局に、生麦 - 横浜市分界までが京浜電鉄(現:京浜急行電鉄)に同時に許可されたが、これについて二日後の12月17日に神奈川県知事から横浜市長あてに通達が出されており、その内容は“京浜連絡交通関係上市内中枢地点への乗入は是非共必要と認めらるるに付会社と協議を遂げ之が実現に努むべし”という、京浜電鉄バス路線の横浜市街直通運行を認めよとの命令に近いものであり、これを受けて市内交通の公営一元化を目指す横浜市であるが苦肉の策として、同区間を市営バス路線としながらも京浜電鉄に運行を委託し実質的に当会社バス路線の市内直通運行を手伝う形で翌年9月30日に運行を開始している。1935年9月末の委託契約満了時には市営バスとして運行する旨を会社側と折衝しているが纏まらず、結局この委託運行は京浜電鉄が大東急となった戦後まで続いた。
同年6月には松野光治が経営していた鶴見乗合自動車(営業路線は鶴見駅 - 潮田巡査駐在所 - 潮田・運河橋間2.2kmと鶴見駅 - 末広町 - 潮田安善町間4.0km)を6万2千円で買収、市営バス路線として運営することが市会で決議され、同年7月に鶴見駅 - 京浜鶴見駅 - 潮田銀座 - 大東町 - 寛政 - 安善町線として新たに開設されている。その後も鶴見区内の市営バス運行は活況を呈しており、1936年には本業の鉄道事業が好調なことから一部路線の休止などが出ていた鶴見臨港鉄道の乗合自動車事業(現:川崎鶴見臨港バス)の鶴見 - 獅子ヶ谷間路線を均一運賃などによる市民利便の見地から買収する機運となった。12月には同会社と仮契約を締結しているが、その後市会に於いて審議は留保とされており実現には至らなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「横浜市営バス鶴見営業所」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.